さて。待ちに待った無印良品週間が始まりましたね!
一部商品を除いて、10%OFFのセール。
以前から、買おうと決めていたものを買ってきました。

電卓 10桁 白 (BO-198)
中身を出してみるとこんな感じ。

無印良品の電卓にはいくつか種類がありますが、
このタイプ電卓は他にはない、少し変わっているところがあります。
(無印良品の電卓でもこのタイプのみ)

この電卓では、普通、右下に配置されていることの多い、
「+」「-」「=」が右上に配置されています。
そもそもこの電卓は、コンパクトサイズで、スマホを小さくしたぐらいのサイズです。
サイズがサイズなので、筆箱とかにも入っちゃいます。

(写真右はiPhone 4s。最新のiPhone(iPhone6シリーズ)よりもふたまわり小さいぐらいでしょうか)
なので、片手で使いやすいように、
右上に使うことの多いキーを配置したということみたいです。
私は普段、iPhoneに初期で搭載されている計算アプリを使うのですが、
どうにも使いづらかったので、何か良い電卓がないかと探していました。
でも使うのは、加減乗除程度なので、大きいのはいらない。
むしろスマホぐらい小さいほうがいい。
ということでこれに行き着きました。
実際使ってみると、親指が、「+」や「=」の部分にちょうど届き、
スマホやリモコンを操作する感覚に近かったです。
独特のキー配置に慣れればかなり使いやすくなると思いました。
また片手で使えるので、
片手で計算して、もう片方の手を使って数字をメモできるのが、すごく楽でした。
そしてもう一つ変わっているのが、

ストラップを付けられる仕様になっているところでしょうか。
上手く活用すれば、小さすぎて無くすということも防げるかもしれませんね。
あとは、白色ともう一つ、黒色もあります。これはお好みで。
無印良品らしい、シンプルなデザインで、
かつ、片手で使える面白い作りの電卓。
気になった方はいかかでしょうか。
以上solでした。
このキー配列の電卓アプリが出たら便利なのかも……。
一部商品を除いて、10%OFFのセール。
以前から、買おうと決めていたものを買ってきました。

電卓 10桁 白 (BO-198)
中身を出してみるとこんな感じ。

無印良品の電卓にはいくつか種類がありますが、
このタイプ電卓は他にはない、少し変わっているところがあります。
(無印良品の電卓でもこのタイプのみ)

この電卓では、普通、右下に配置されていることの多い、
「+」「-」「=」が右上に配置されています。
そもそもこの電卓は、コンパクトサイズで、スマホを小さくしたぐらいのサイズです。
サイズがサイズなので、筆箱とかにも入っちゃいます。

(写真右はiPhone 4s。最新のiPhone(iPhone6シリーズ)よりもふたまわり小さいぐらいでしょうか)
なので、片手で使いやすいように、
右上に使うことの多いキーを配置したということみたいです。
私は普段、iPhoneに初期で搭載されている計算アプリを使うのですが、
どうにも使いづらかったので、何か良い電卓がないかと探していました。
でも使うのは、加減乗除程度なので、大きいのはいらない。
むしろスマホぐらい小さいほうがいい。
ということでこれに行き着きました。
実際使ってみると、親指が、「+」や「=」の部分にちょうど届き、
スマホやリモコンを操作する感覚に近かったです。
独特のキー配置に慣れればかなり使いやすくなると思いました。
また片手で使えるので、
片手で計算して、もう片方の手を使って数字をメモできるのが、すごく楽でした。
そしてもう一つ変わっているのが、

ストラップを付けられる仕様になっているところでしょうか。
上手く活用すれば、小さすぎて無くすということも防げるかもしれませんね。
あとは、白色ともう一つ、黒色もあります。これはお好みで。
無印良品らしい、シンプルなデザインで、
かつ、片手で使える面白い作りの電卓。
気になった方はいかかでしょうか。
以上solでした。
このキー配列の電卓アプリが出たら便利なのかも……。
コメント