今日も無印ネタです。
以前リニューアルされた、さらさら描けるゲルボールペン。
デザインが変わって、クリップ部分が(おそらく)"ゼムクリップ"をイメージしたものになりました。
しかしこの変更、
一部では、以前の透明なクリップに戻してほしいという書き込みも見かけます。
再販お願いします!!! | IDEA PARK | 無印良品
そこで今日は、このさらさら描けるボールペンをカスタマイズして、
好みのデザインに落ち着けてみたいと思います。
そもそも、このさらさら描けるゲルボールペン。
分かる人には分かると思いますが、どうみても、「SARASA CLIP」です。
なので、SARASA CLIPのリフィルはもちろん使えます。
そして、ペン軸にも互換性があります。
では、各デザインの違いやパーツなどについてまとめてみたのでご覧ください。

③を分解してみると、こんな感じです。

もし、無印旧デザインがお好みならば、ファミマのものと無印の現行デザインのものを買って、
ファミマのものに、無印現行の半透明のグリップを付け替えれば同じものを作ることは可能です。
現に、私もそうやってカスタマイズして作ってます。
そして今日は、もう少し踏み込んでみることにします。
最初に、旧デザインに戻して欲しいうんぬんの話をしましたが、
私も、旧デザインの方が好みで、
新デザインはどうにも色による主張が強いような気がしていました。
無印で文房具コーナーを眺めていると、似たような、クリップのやつがあることに気づきました。

バネ式クリップシャープペン 0.5mm
なんと透明のクリップです。
OEMは恐らくZEBRAなので互換性はあるはず……、
そして色の主張が強いと感じていたのだから、分解して、
クリップ部分をボールペンと差し替えれば、いい感じになるのでは……?
と思いついたわけです。
そしてやってみて、成功したぜーという記事のはずでした。が……

サイズが合わない!
微妙に横幅が違ったので完全に付け替えることはできませんでした……が、
途中までなら入るので比較してみるとこんな感じです。

どちらがお好みでしょうか。
個人的には、透明クリップ(左)の方がいい感じかなあと思ってます。
無印さん、作ってくれないかなあ……。
結果として、私は、
旧デザインをファミマ+新デザインで作るという方法で落ち着いています。
以上、カスタマイズしてみたの記事でした。
データを載せたので、もしカスタマイズする場合には参考にしてみてください。
以上solでした。
以前リニューアルされた、さらさら描けるゲルボールペン。
デザインが変わって、クリップ部分が(おそらく)"ゼムクリップ"をイメージしたものになりました。
しかしこの変更、
一部では、以前の透明なクリップに戻してほしいという書き込みも見かけます。
再販お願いします!!! | IDEA PARK | 無印良品
そこで今日は、このさらさら描けるボールペンをカスタマイズして、
好みのデザインに落ち着けてみたいと思います。
そもそも、このさらさら描けるゲルボールペン。
分かる人には分かると思いますが、どうみても、「SARASA CLIP」です。
なので、SARASA CLIPのリフィルはもちろん使えます。
そして、ペン軸にも互換性があります。
では、各デザインの違いやパーツなどについてまとめてみたのでご覧ください。

商品 | ノックカバー色 | クリップ | グリップ色 |
①無印OEM(旧) <廃番> | インクカラー | 長方形型/透明 | 半透明 |
②無印OEM(ファミマ) | インクカラー | 長方形型/透明 | インクカラー |
③無印OEM(新) | 透明 | ゼムクリップ型/インクカラー | 半透明 |
④SARASA CLIP(本家) | インクカラー | 本家型/インクカラー | インクカラー |
③を分解してみると、こんな感じです。

もし、無印旧デザインがお好みならば、ファミマのものと無印の現行デザインのものを買って、
ファミマのものに、無印現行の半透明のグリップを付け替えれば同じものを作ることは可能です。
現に、私もそうやってカスタマイズして作ってます。
そして今日は、もう少し踏み込んでみることにします。
最初に、旧デザインに戻して欲しいうんぬんの話をしましたが、
私も、旧デザインの方が好みで、
新デザインはどうにも色による主張が強いような気がしていました。
無印で文房具コーナーを眺めていると、似たような、クリップのやつがあることに気づきました。

バネ式クリップシャープペン 0.5mm
なんと透明のクリップです。
OEMは恐らくZEBRAなので互換性はあるはず……、
そして色の主張が強いと感じていたのだから、分解して、
クリップ部分をボールペンと差し替えれば、いい感じになるのでは……?
と思いついたわけです。
そしてやってみて、成功したぜーという記事のはずでした。が……

サイズが合わない!
微妙に横幅が違ったので完全に付け替えることはできませんでした……が、
途中までなら入るので比較してみるとこんな感じです。

どちらがお好みでしょうか。
個人的には、透明クリップ(左)の方がいい感じかなあと思ってます。
無印さん、作ってくれないかなあ……。
結果として、私は、
旧デザインをファミマ+新デザインで作るという方法で落ち着いています。
以上、カスタマイズしてみたの記事でした。
データを載せたので、もしカスタマイズする場合には参考にしてみてください。
以上solでした。